光回線を契約して、インターネットを使う準備ができたら次はWi-Fi環境を整える必要があります。
この記事では、自分でWi-Fiルーターを購入しなくてもレンタルできる光回線や自分で購入する際のルーターの選び方などを分かりやすく解説しています。
自分で購入せずとも無料でWi-Fiが使える光回線
回線事業者やプロバイダによってはWi-Fi機能が付いたルーターを無料でレンタルすることもできます。無料でルーターをレンタルできる場合、市販で売っているものより高性能なので、自分で購入する必要は全くありません。
光回線名 | ルーター機種名 | ルーター利用料金 |
---|---|---|
GMO光アクセス×GMOとくとくBB | v6プラス対応Wi-Fiルーター | 無料 |
ドコモ光×GMOとくとくBB | v6プラス対応Wi-Fiルーター | 無料 |
ソフトバンク光×N’sカンパニー | BUFFALO WSR-1500AX2S | 無料 |
@nifty光 公式 | WRC-1167GS2H-B WSR-1166DHPL2 WN-DX1200GR |
最大25ヶ月間無料 |
auひかり公式 | BL1000HW BL900HW |
通常550円 *auスマートバリュー加入で無料 |
NURO光 | HG8045Q FG4023B NSD-G1000T SGP200W ZXHN F660T HG8045j HG8045D…など |
無料 |
BIGLOBE光 | WN-DX1167R | 6ヵ月間無料(以降550円) |
eo光 | eo光多機能ルーター | 最大12ヶ月間無料 12ヶ月終了後は有線であれば無料、無線であれば毎月105円 |
このように、多くの回線事業者や代理店がWi-Fiルーターのレンタルを行っています。Wi-Fiルーターではなく、ONUにWi-Fi機能が搭載されていることもあります。
中には月額利用料金がかかったり、無料で借りるにはオプション加入が必須となる会社もありますが、基本的にはお金を払ってでもルーターを借りる方向で考えた方がコスパ的にもいいかなと思います。
Wi-Fiルーターの選び方
契約しようと思っている光回線にWi-Fiルーターのレンタルがなくて、自分で購入する必要がある方向けに、Wi-Fiルーターの選び方のコツを解説していきます。
今すぐおすすめの市販ルーターを見たい場合はこちらをクリックしてください。
間取りが広いかどうか
まずは、部屋の間取りを確認してみましょう。家族で使うのか、それとも一人暮らしで使うのか、一人暮らしとして部屋は何室あるのかなどの、部屋の大きさや数によって適切なWi-Fiルーターが変わってきます。
部屋数が多い場合は、アンテナが付いているタイプのルーターがおすすめです。
接続台数は何台なのか
Wi-Fiルーター1台に対して、何台のデバイスを繋げるのか確認してみましょう。パソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機などWi-Fiに繋げられるデバイスは多くあります。
一人暮らしであれば自分のデバイス数だけ確認すれば良いですが、もし家族で使うのであれば家族分もある程度把握しておいた方が選ぶ時に助かります。家族と暮らしている場合は、同時接続台数の上限が多いものを選ぶ方が良いです。
スペックで選ぶ
Wi-Fiルーター選びでスペックは最も重要なポイントです。スペックで注目すべき点としては、以下のようなものがあります。
・本体価格
・転送速度
・IPv6方式対応
・周波数
・セキュリティ機能
・同時接続台数
・アンテナ
Etc…
転送速度
転送速度は「bps」という単位で確認することができます。光回線で「最大速度1Gbps」とよく表現されているため見たことはあると思います。このbpsとは、1秒でどの程度のデータを転送することが可能なのかを表したもので、上記のように1Gbpsだと1秒間に10億ビットのデータ転送ができるということです。
そのため、光回線の最大速度が1GbpsだったとしてもWi-Fiルーターの対応転送速度が100Mbpsでは光回線の速度を体験することはできません。上り、下りともに光回線の転送速度に対応したものにすると良いでしょう。
IPv6方式
光回線には、従来の「IPv4方式」と新しい「IPv6方式」の通信方式があります。簡単に言ってしまうと、IPv4方式は混雑しやすく速度が安定しにくくIPv6方式であれは混雑を回避しやすく速度が安定しやすいという特徴があります。
そのため、IPv6方式の利用をおすすめしますが、Wi-FiルーターもIPv6方式に対応していないと使うことができません。Wi-Fiルーター選びには、このIPv6方式に対応しているかも確認してみましょう。
周波数
Wi-Fiルーターから飛んでいる電波には周波数があります。それぞれ「5GHz」と「2.4GHz」で、それぞれに特徴があります。5GHzはWi-Fi専用の周波数ということもあり、他の家電の周波数に干渉されることが少ないです。その分、壁などの障害物に弱いという特性があります。
一方の2.4GHzは他の周波数が干渉して通信が不安定になりやすいというデメリットがある一方で、壁などの障害物があっても電波が届きやすくなるというメリットもあります。
アンテナタイプ
Wi-Fiルーターのアンテナには、機器の外部にアンテナが設置されているタイプと機器に内蔵されているタイプがあります。外部アンテナは機器自体を動かすことで電波の方向を任意で変更することが可能です。
回線スピードや安定化を優先するなら外部タイプがおすすめです。内蔵タイプは外部タイプより安定性は低いですが、アンテナに引っ掛かったり壊れる心配がないためお子さんがいる家庭におすすめと言えます。
おすすめのWi-Fiルーター
では、パターンごとにおすすめのルーターを紹介していきます。一つ一つ詳しく解説していますので、ルーター選びに悩んでいる人は参考にしてみてくださ。
一人暮らしにおすすめのルーター
![]() |
NEC|エヌイーシー Wi-Fiルーター Aterm(エーターム) PA-WG1200HS4 [Wi-Fi 5(ac) /IPv6対応][無線LANルーター] 価格:4920円 |
メーカー(品番) | NEC(WG1200HS4) |
---|---|
参考WEB価格 | 4,920円(2024年12月時点) |
速度 | 無線:5GHz帯867Mbps+2.4GHz帯300Mbps 有線:1Gbps |
無線LAN規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
IPv6 | 対応 |
接続台数 | 15台 |
一人暮らしにおすすめのWi-Fiルーター「WG1200HS4」です。このルーターは2020年10月に発売されたもので、高性能なのに発売から少し期間が空いているというだけでコスパに優れています。
家中にWiFiを張り巡らせるメッシュ中継機能や混雑していない周波数に自動で切り替えるバンドステアリング機能など、現在主流となっている性能が多くついています。
5000円前後で購入できますが、家電量販店だと定価で販売されている可能性があるため、ネット通販で購入してみてください。
家族住まいにおすすめのルーター
![]() |
価格:14980円 |
メーカー(品番) | バッファロー(WSR-5400AX6S) |
---|---|
参考WEB価格 | 14,980円(2024年12月時点) |
速度 | 無線:5GHz 4803Mbps+2.4GHz573Mbps 有線:1000Mbps |
無線LAN規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
IPv6 | 対応 |
接続台数 | 30台 |
家族住まいのWi-Fiルーターで重要なのは「多台数通信」に強いかどうかでしょう。WSR-5400AX6Sは多台数通信に強いだけでなく、大容量のデータ通信にも強いため安定した高速通信でインターネットを楽しむことができます。
お子さんがいるご家庭では、どうしてもインターネットの使い過ぎが心配になると思います。そこでおすすめの機能が、「ペアレンタルコントロール機能」です。この機能を使えば、個々の端末ごとに利用できる時間帯を指定することができるため、使い過ぎ防止になります。
高速通信方式である「IPv6方式」にも対応したWi-Fiルーターです。アクセスが集中する夕方以降でも安定した高速通信を行うことができます。もちろん旧方式であるIPv4方式にも対応していますので、いつでも自由に切り替えることも可能です。
ただし、IPv6方式を使うためにはプロバイダの方で別途契約する必要があります。契約しているプロバイダに連絡し、IPv6方式が使えるようになっているか確認してみましょう。
ゲームを楽しみたい人におすすめのルーター
![]() |
ASUS 旧モデル ASUS WiFi 無線 ルーターTUF-AX3000 価格:32000円 |
メーカー(品番) | ASUS(TUF-AX3000) |
---|---|
参考WEB価格 | 32,000円(2024年12月時点) |
速度 | 無線:2.4GHz帯574Mbps+5GHz帯2402Mbps |
無線LAN規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
IPv6 | 対応 |
接続台数 | 80台(推奨64台) |
オンラインゲームを快適に楽しむためには、デバイスのスペックや回線速度だけでなく、ルーターの性能も大きく関わってきます。そんなオンラインゲームをメインに考えている人におすすめなのが、「TUF-AX3000」です。
本ルーターでは、ゲームに合わせて快適なLANポートが設置されています。ゲーミングLANポートを利用するこで、オンラインゲームの処理を優先的に行うためラグなどの遅延を少なくしてストレスなくプレイすることが可能です。
Wi-Fiというのは、部屋の間取りや建築材料、設置してある家具の数や位置などによって影響が出てしまいます。通信速度が低下するだけでなく、場合によってはまったく繋がらなくなってしまうこともあるくらいです。
しかし、AiMesh機能を使えばそういった影響を受けずにWi-Fiを使うことができるようになります。これはAUSUの独自技術であり、すべてのAiMeshルーターを制御できるためネットワークの切り替えも必要ありません。
まとめ
今回の記事をまとめると以下のようになります。
- Wi-Fiルーターは様々な要素から選ばなくてはいけない
- 目的別で適切なWi-Fiルーターを探すことも重要
- 規格が新しくIPv6方式に対応していることに注目
- 高性能Wi-Fiルーターのレンタルも可能だが条件付きの場合があるため注意
Wi-Fiルーターの性能は、光回線の能力を最大限に活かすためには重要な要素です。まずは、自分のネット環境や目的をしっかりとさせてから探してみましょう。そうすることで後悔の少ないWi-Fiルーターを購入することができます。
回線事業者や代理店がレンタルしているWi-Fiルーターも高性能ですので、そこまで拘りがないのであれば利用も検討してみましょう。