光コラボとフレッツ光は同じ回線を使っているので、回線の品質に差はありません。しかし、光コラボによって通信速度に違いがありますよね。それはプロバイダや建物の状況、周辺環境によって速度に差が生じるためです。
ビッグローブ光の回線速度はどのくらいなのか?他社回線との速度の比較や速度が遅い時に考えられる要因、そして今すぐに実践できる対処法についてわかりやすく解説します。
この記事の目次
一般的にどれくらいの回線速度が必要なのか
ビッグローブ光の回線速度の前に、どのくらいの速度があれば満足にインターネットが使えるのか解説します。
下り速度 | 上り速度 | |
---|---|---|
動画視聴(フルHD) | 10Mbps | とくに必要なし |
動画視聴(4K) | 30Mbps | とくに必要なし |
動画配信 | とくに必要なし | 10Mbps |
動画投稿 | とくに必要なし | 30Mbps |
オンラインゲーム | 40Mbps | 10Mbps |
動画のダウンロード | 10Mbps | とくに必要なし |
SNS(TwitterやInstagram) | 5Mbps | 5Mbps |
回線速度には上り速度と下り速度があって、上り速度はメールやLINEの送信、画像や動画のアップロードに必要な速度です。上り速度が速ければ速いほど、ネット上に早く反映されることになります。
下り速度はメールやLINEの受信、WEBサイトの閲覧、動画の視聴を行うのに必要な速度です。下り速度が速ければ速いほど、快適に閲覧できたり、動画がスムーズに視聴できます。
必要な通信速度の目安はメールやLINEのやりとり、SNSの閲覧や投稿、WEBサイトの閲覧は10Mbpsもあれば十分で、Youtubeなどの動画視聴となれば20Mbps以上あれば快適に利用できます。オンラインゲームに関しては40Mbps以上あったほうが安心です。
では、ビッグローブ光は実際にどのくらいの速度が出ているのか、利用者の通信速度を収集したみんなのネット回線速度を参考にみてみましょう。
下り平均速度 | 250.32Mbps |
---|---|
上り平均速度 | 196.82Mbps |
光回線の平均速度の150bps~200Mbpsほどと言われています。ビッグローブ光は下り250Mbps、上り196Mbpsと十分な速度が出ていますのでたいていのことは問題なく行えるでしょう。
回線速度の測り方
ビッグローブ光の回線速度が分かったところで、現在使用しているインターネットの速度を計測してみましょう。計測方法はとても簡単で、「https://fast.com/ja/」にアクセスすれば自動的に測定を開始してくれます。
表示されるのは下りの速度ですが、「詳細を表示」をクリックすれば、上り速度も表示されます。
ビッグローブ光の回線速度を他社と比較!
下り平均速度 | 上り平均速度 | |
---|---|---|
ビッグローブ光 | 250.32Mbps | 196.82Mbps |
ドコモ光 | 252.54Mbps | 194.13Mbps |
ソフトバンク光 | 305.76Mbps | 198.47Mbps |
NURO光 | 480.77Mbps | 418.59Mbps |
フレッツ光 | 261.89Mbps | 195.9Mbps |
auひかり | 377.92Mbps | 289.75Mbps |
ビッグローブ光の回線速度は他社に比べて速いのか、遅いのか比較してみました。ビッグローブ光と同じ回線を使っているドコモ光やフレッツ光と比べてみると速度に大差はありません。
NURO光やauひかりはビッグローブ光とは異なる独自の回線を使用しています。提供エリアが限定される分、利用者が少なく回線が混雑しにくいため、回線速度が速いのが特徴です。
光コラボはフレッツ光の回線を借り受けてサービスを提供していますので、独自回線に比べて速度が落ちるのは仕方がないでしょう。
ただし、250Mbpsという十分な速度が出ていてもインターネットの利用が増える夜や休日は速度が落ちる可能性があります。特にマンションは1本の回線をマンションの契約者で共有して使用しているため、使用人数が多いほど速度が落ちやすい傾向にあります。
ビッグローブ光はマンションと戸建てで速度の差はある?
戸建ては一本の回線を独占して使用できるのに対し、マンションは1本の回線をマンション内の契約者で共有して使用しているため、利用人数が多いほど回線が混雑しやすいです。戸建てとマンションではどのくらい通信速度に差があるのか、ビッグローブ光を利用している方の速度に関する口コミを集めてみました。
SNSで収集した口コミの他にも、当サイトに寄せられたビッグローブ光の口コミをまとめたページがあります。
マンションタイプの口コミ
マンションタイプは利用者が増える夜間は速度低下の心配があるものの、かなりの速度が出ているようです。
午前中に計るとさらに加速する。
フレッツ網のマンションタイプでも、頑張ればここまで早くなるんだよ。ビッグローブ光マンションタイプ(IPv6オプション)
tp-link Archer A2600
Intel I210-T1 pic.twitter.com/3hAacjD7LE— トッヘル (@sakaget) April 30, 2020
ビッグローブ光マンションタイプ。
5月中にはNURO光が通るから、それまでの繋ぎで契約。
一見悪くなさそうだけどnifty光もゴールデンタイムで回線速度がかなり遅くなったので正直心配… https://t.co/JTOHYULxNE pic.twitter.com/fe7qNbQGoL— からあげ (@splatoonkaraage) April 5, 2020
引越ししてOCNからビッグローブ光にしたら速度がすんごい pic.twitter.com/xKn0mqxFbB
— ちんたく(料理研究家) (@tatetatejapan) October 2, 2021
戸建てタイプの口コミ
戸建てタイプは1本の回線を独占しているだけあって、マンションタイプよりも下りの速度が出ていますし、一日を通しての速度の変動も少なそうです。
10/14 午前11時半頃の、ビッグローブ光 戸建てタイプ(IPv6)Wi-Fi接続(5GHz)の通信速度は、下り 432.5Mbps・上り 160.1Mbps・Ping 32msでした。快適快適。 pic.twitter.com/8sS5PlZYXU
— ネット通 (@net_tuu) October 14, 2021
12/28 ビッグローブ光 ホームタイプ 午後4時半の通信速度は、下り 439.0Mbps・上り 100.2Mbps・Ping 26msでした。快適快適。3年契約で4万円キャッシュバック中です。https://t.co/zNVV35AH1O #光コラボ #フレッツ光 #ビッグローブ光 pic.twitter.com/OfgaAvu7KR
— 松浦雅峰@北海道 (@mtmine) December 28, 2021
速度が遅い場合に考えられる原因と対処法
ビッグローブ光の回線速度が遅いときに考えられる原因とその対処法についてまとめました。ビッグローブ光の速度が遅いなと感じる方は以下の方法を実践してみて下さい。
- LANケーブルやルーターを買い替える
- Wi-Fiルーターやパソコンの場所を替えてみる
- 中継器を使ってみる
- インターネットの利用時間をずらす
- IPv6オプションをつけてみる
LANケーブルやルーターを買い替える
Wi-Fiルーターやモデムなどは長期間使用していると、機器に不具合が生じたり、繋げているLANケーブルの断線や劣化によって通信速度が遅くなる場合があります。部屋の隅や家具の後ろに機器を置いている人は圧迫されてケーブルが外れかかったりしている可能性もあります。一度周辺機器やケーブルを見直してみましょう。
そして、意外と知られていないのがLANケーブルとWi-Fiルーターの規格です。LANケーブルの規格は「カテゴリ」で分けられており、LANケーブルをよく見てみると「CAT〇」と表記されています。古い規格のLANケーブルをは速度低下の原因となります。
例えば、CAT5のLANケーブルを使っていれば、最大速度1GMbpsのプランで契約していても最大速度は100Mbpsに制限されてしまいます。LANケーブルは壊れない限り交換することが少ないため、気づかないうちに古いケーブルを使っていませんか?1GbpsプランならCAT5e以上のLANケーブルを使いましょう。
規格 | 通信速度 |
---|---|
CAT5 | 100Mbps |
CAT5e | 1Gbps |
CAT6 | 1Gbps |
CAT7 | 10Gbps |
CAT8 | 40Gbps |
また、Wi-Fiルーターにも規格があり、最新の規格から順に並べると「11ax→11ac→11n→11g,11a→11b」となっています。高速通信には11ac以上の規格が必要で、なんと11nから11acに交換するだけで最大約11倍も速くなるそう。現在使っているWi-Fiルーターの規格を確認して古いものなら買い替えましょう。
ビッグローブ光は3年契約プランで申し込むと、高速Wi-Fi規格「IEEE802.11.ac」対応のWi-Fiルーターが1年間無料でレンタルできます。
Wi-Fiルーターやパソコンの場所を替えてみる
家具や家電などがWi-Fi電波を妨害し、速度が遅くなっている可能性があります。特にキッチン付近にWi-Fiルーターを設置していると、水が電波の通りを妨げたり、電子レンジの波長が影響して電波を妨害する恐れがあります。
Wi-Fiルーターはコンセントとの関係で置ける場所が限られますが、おすすめなのは部屋の中心の高い位置に置くことです。Wi-Fiルーターの位置を動かすのが難しい場合は、パソコン側の位置を変えてみるのも良いでしょう。
Wi-Fi中継器を使ってみる
Wi-Fi中継器はWi-Fiの電波をパソコンやスマホなどへ中継するデバイスです。Wi-Fiルーターを経由してWi-Fiの電波の届く範囲を広げてくれるので、離れた場所でも快適に接続できるようになります。
例えば、戸建ての2階でインターネットを利用する場合は1階のWi-Fiルーターから距離があると速度が遅くなってしまいます。そこで、1階と2階をつなぐ階段あたりにWi-Fi中継器を設置することで、2階でも快適にインターネットが使えるようになります。
Wi-Fi中継器は2,000円~6,000円ほどで購入ができます。コンセントに直接さし込むコンパクトなタイプが場所をとらないのでおすすめです。
インターネットの利用時間をずらす
インターネットを使う時間帯をずらすだけで通信速度が改善する可能性があります。インターネットは一度に使用する量が上がると回線が混雑し速度が遅くなってしまいます。特に夜や休日はインターネットの使用率が上がるので速度が落ちやすい傾向にあります。
マンションは一本の回線をマンション内の契約者で共有して使用しているため、戸建てに比べるとどうしても速度が落ちやすくなっています。また、Wi-Fi接続しているデバイスが多ければ多いほど速度は遅くなるので、使っていないデバイスはWi-Fi接続を切ってみるのもよいでしょう。
IPv6オプションをつけてみる
IPv6を簡単に説明すると、従来の接続方法である「PPPoE(IPv4)」は利用者が多いと速度が遅くなってしまうという弱点があります。それに対し、IPv6は回線の混雑を回避して通信することができるため、高速通信が期待できます。
IPv6オプションを利用するには対応のWi-Fiルーターの準備と申し込みが必要です。対応のルーターを持っていれば月額費用は0円、持っていなければ月額550円でレンタルすることもできます。他の方法を試しても速度の改善がみられない方はIPv6オプションを検討してみて下さい。
ビッグローブ光の回線速度まとめ
光回線の速度はその人によって感じ方も違いますし、インターネットの使用量や用途によっても変わってきます。マンションタイプは戸建てよりも速度が落ちやすかったり、部屋までの回線の引き方によっては通信速度が落ちることもあります。
改善策を試してみても改善が見込めない場合は他社回線に乗り換えるのも良いかもしれません。同じ光コラボに乗り換えると回線はフレッツ光のままで大幅な改善が見込めない可能性もあるので、auひかりやNURO光のような独自回線の光回線に乗り換えることをおすすめします。