フレッツ光の速度が遅く、IPv6オプションを検討している方も多いのではないでしょうか。IPv6オプションを利用するためには契約しているプロバイダがIPv6に対応している必要があります。
この記事ではIPv6の詳細やフレッツ光でIPv6オプションを導入するまでの流れを分かりやすく解説します。
IPv6とは?
まずはIPv6について簡単に説明しておきます。IPv6の「IP」とはインターネットプロトコルの略称で「v6」はバージョン6、IPv4ならインターネットプロトコルバージョン4を意味します。インターネットプロトコルはインターネット通信時に求められる一定の手順やルールのことで、現在の主流はIPv4です。
IPv6が誕生した背景にはIPアドレスの枯渇問題があります。インターネットの世界では通信相手を特定するためにIPアドレスが使われます。IPアドレスはインターネット上の住所にあたるもので、IPv4のIPアドレスには約43億個の上限があります。
しかし、インターネット人口の増加により、約43億個のIPアドレスでは足りなくなってしまいました。そこで、新たに誕生したのがIPv6です。IPv6のIPアドレスの上限は約340澗個あり、IPv4のように枯渇することはまずないと言われています。
「IPv4は遅くて、IPv6は速い」と理解している方がいますが、これは間違いです。IPv4とIPv6に速度の違いはなく、インターネットの速度が速いか遅いかは通信方式にあります。
通信方式はPPPoE方式とIPoE方式の2通り
IPv6 | IPv4 | |
---|---|---|
PPPoE方式 | 〇 | 〇 |
IPoE方式 | 〇 | × |
現在のインターネットの世界ではIPv4とIPv6が混在していて、IPv4に対応しているサイトやサービスのほうが圧倒的に多く、IPv6に対応しているものはほんの一部です。例えば、GoogleはIPv6に対応していますが、Yahooは対応していません。
SNSで言うとInstagramやFacebookは対応、Twitterは非対応です。このようにメジャーなサイトでもまだまだIPv4にしか対応していないものがたくさんあるのです。
せっかくIPoE方式で高速通信ができても、世の中のサイトのほとんどがIPv4対応(IPoE方式が使えない)なら意味がないですよね。この欠点を補うために誕生した技術が「IPv4 over IPv6」です。
これはIPv4でもIPv6と同じIPoE方式で通信ができるようにしたもので、この技術を使えばIPv4対応のサイトやサービスでもIPoE方式で高速通信が可能となるのです。
「確実に通信速度を速くしたい」という方は「IPv4 over IPv6」と「IPv6 IPoE方式」の両方が使えることがポイントとなります。IPv6対応でもIPv4 over IPv6には対応していないプロバイダもありますので、事前に確認しておきましょう。
フレッツ光でIPv6オプションを導入する流れ
では、フレッツ光でIPv6 IPoEに接続する場合はどんな手続きが必要なのか、導入までの流れを詳しく解説していきます。
①現在のネット環境を確認する
まず、現在契約しているネットの環境やどこのプロバイダと契約しているのかを確認しましょう。IPv6オプションを利用するにはプロバイダがIPv6オプションに対応していなければいけません。
フレッツ光の主要プロバイダを契約している方はIPv6オプションに申し込みすれば、通信速度の改善が見込めるでしょう。契約時にすでにIPv6オプションに申し込んでいる可能性もありますので、現在の利用状況は確認しておいてください。プロバイダによってサービス名が多少異なります。
プロバイダ | サービス名 | IPv4 over IPv6 |
---|---|---|
BIGLOBE | v6オプション | 〇 |
OCN | IPoEインターネット接続機能 | 〇 |
WAKWAK | IPv6接続機能 | 〇 |
Plala | v6エクスプレス | 〇 |
So-net | v6プラス | 〇 |
DTI | IPv6(IPoE)接続サービス | 〇 |
hi-ho | IPv6インターネット接続サービス | 〇 |
@nifty | v6サービス | 〇 |
AsahiNet | IPv6接続機能 | 〇 |
BB.excite | PoE接続プラン | 〇 |
GMOとくとくBB | v6プラス | 〇 |
Yahoo!BB | IPv6高速ハイブリッド | 〇 |
②契約中のプロバイダでIPv6オプションの申し込みを行う
IPv6オプションの申し込みは契約中のプロバイダで行います。2021年5月11日以前にフレッツ光を契約された方はフレッツ光でも申し込みが必要です。
プロバイダによって申し込み方法は異なりますが、大まかな流れは同じです。「プロバイダ名 IPv6申し込み」と検索すれば申し込みページが出てくると思いますので、そこから申し込みを行ってください。
④IPv6対応のルーターを用意する
IPv6オプションを利用するためには対応ルーターが必要です。NTTよりホームゲートウェイをレンタルしている方はそれを使うことができるため、新たに用意しなくても大丈夫です。
市販のルーターを使用している場合はIPv6に対応しているかを確認し、未対応なら新しいものを用意しましょう。価格は性能によって差はありますが、5,000円~20,000円ほどで購入できます。どれを購入すればよいかわからないという方は下記のサイトを参考にしてみて下さい。
参考:IPv6対応ルーター一覧
⑤接続完了の連絡があれば設定を行う
プロバイダからIPv6接続への切り替え完了の連絡があればルーターの設定を行います。といっても最近のOSはIPv6の通信を優先して行うように設定されており、設定不要であることがほとんどです。IPv6に接続できているかを確認してみましょう。
IPv6に接続できているかはプロバイダの利用状況から確認してもいいですし、以下のサイトでも確認することができます。以下のサイトで確認する場合、IPv6に接続できていなければ4つ目の項目が「あなたはIPv4インターネットのみを閲覧できるようです。」と表示されます。
IPv6接続確認:https://test-ipv6.com/
パソコン側でもIPv6通信が有効になっているかを確認してみましょう。
①左下のWindowsマークより設定をクリックし、「ネットワークとインターネット」を開きます。
②「アダプターのオプションを変更する」をクリックします。
③Wi-Fiのアイコン(有線LANの場合はイーサネット)を右クリックし、プロパティを開きます。
④表示された画面の「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」にチェックが入っていれば、IPv6通信が有効になっています。
IPv6に対応していないならこの機会に乗り換えを検討しよう
プロバイダがIPv6に対応していない場合は別のプロバイダに乗り換える方法もあります。もし、月額料金とプロバイダ料で6,000円を超えているなら、プロバイダだけでなくもっと安い光回線に乗り換えたほうが年間2万円以上安くなります。
フレッツ光の料金が高い理由は月額料金の高さに加え、プロバイダ料が別でかかる、工事費やスマホ割がないことにあります。乗り換え先はドコモユーザーならドコモ光、auユーザーならauひかりなど使っているスマホのセット割に対応している光回線がおすすめです。
安くて評判の良い光回線については「光回線おすすめランキング」を参考にしてみて下さい。
IPv6の設定方法まとめ
夜や休日などアクセスが集中する時間になると速度が低下するという方はIPv6オプションの利用が有効です。IPv6オプション自体は0円で利用できますし、NTTからホームゲートウェイをレンタルされている方は新たにルーターを用意する必要もなく、申し込みだけで速度の改善が期待できます。
もし、IPv6対応ルーターの準備が必要なら、Wi-Fiルーターが無料でレンタルできるプロバイダへの乗り換えがおすすめです。最近ではIPv6対応ルーターを無料でレンタルできる光回線・プロバイダが多いので、今の月額料金が高いな…と思っている方は、この際に乗り換えを検討してみてください。
「あなたにピッタリなインターネット回線を診断」では、料金が安い最適なインターネット回線をご提案できますので、必要に応じてご利用ください。