光回線を導入する際には、必ず「開通工事」というものを行います。これはNURO光も例外ではなく、工事が終わらない限りインターネット回線を使うことはできません。しかし、例外的に工事が不要になるケースもあります。
この記事では、開通工事が必要なケースと不要なケースの違いやNURO光の開通工事の内容を詳しく解説していきます。
NURO光は基本的に開通工事が必要
戸建て | マンション | |
---|---|---|
屋外工事:1回目 (NTTが行う) |
必須 | マンションに導入済であれば、不要 |
宅内工事:2回目 (NUROが行う) |
必須 | 必須 |
NURO光(So-net)が行う宅内工事と、NTTが行う屋外工事の2回です。作業時間自体は1~2時間程度となっていますが、工事に立ち会う必要があるため、スケジュールを空けておく必要があります。ただ、状況によっては工事不要になることもあります。
工事不要でインターネットが使えるのはこんな場合
戸建てであれば必須とされている開通工事ですが、ごく稀に工事不要になるケースもあります。どちらかというとマンションで工事不要になるケースが多く、戸建てで1回も工事が要らないケースは本当に稀です。
工事不要になるケース | |
---|---|
戸建て | NURO光を再契約した場合で、なおかつ部屋の中にもNURO光の設備がそのまま残っている |
マンション | 前の住人がNURO光を使っていて、部屋の中にも設備がそのまま残っている |
開通工事にかかる費用と期間
では、NURO光の工事にはどのくらいの費用と期間がかかるのか解説していきます。別途料金を支払えば工事の回数を減らすことも可能ですので、資金に余裕があるなら検討してみましょう。
戸建ての場合 | マンションの場合 | |
---|---|---|
工事費 | 44,000円 | 44,000円 |
開通までの目安期間 | 1ヶ月~2ヶ月 | 最短1~2週間 |
NURO光の工事費は戸建てタイプもマンションタイプも44,000円となっています。これを契約プランによって分割で支払っていく形になるのですが、「工事費実質無料キャンペーン」があるため基本的には無料です。
戸建てタイプのスケジュール
- 申し込みを行う
- 工事日を決める
- 宅内工事を行う
- 屋外工事を行う
- ONUやデバイスなどを設定して開通
戸建てタイプの場合、申し込みを行ってから3~4日後くらいに工事日の連絡が届きます。もし工事日に希望がない場合は、申し込みから10日前後に日程調整の連絡がありますので、スケジュールを調整しましょう。
屋外工事は宅内工事と施工業者が異なるため、少し時間がかかります。時期によりますが、開通までの期間はおおよそ1~2ヵ月と思っておくといいでしょう。
マンションタイプのスケジュール
- 申し込みを行う
- 宅内工事を行う
- 屋外工事を行う
- ONUやデバイスなどの設定を行う
一方のマンションタイプの場合、そのマンションの設備環境によって開通までの期間が大幅に変わります。マンションにNURO光の設備がすでに導入されている場合は、工事も1回で終わるため開通までに最短1~2週間となっています。
しかし、マンションにNURO光の設備がない場合は通常より長くなり、2~3ヵ月程度の期間を要します。基本的に設備を新しく導入するパターンは稀だと思うので、こちらはあまりないと思っていいでしょう。
その他、知っておきたい工事に関する豆知識
2回の工事を1日で完了させることも可能
NURO光の工事は、別々の業者がそれぞれ1回ずつの計2回行うと書きましたが、オプションを利用することで2回の工事を1日にまとめてしまうことも可能です。午前中はNURO(So-net)の方で宅内工事を開始し、午後にNTTの方で屋外工事を行います。
このオプションを使えば、次の工事日まで待つ必要もありませんし、立ち合いも1回で終わるため便利と言えるでしょう。ただし、このオプションは5,500円の有料となっていますので、初期費用を気にしない人におすすめです。
土日祝日でも工事の予約は可能
工事日は利用者の都合でスケジュールを決めることができますが、仕事の都合などで平日が無理な人もいるでしょう。その場合、オプションで土日祝日を工事日に指定することも可能です。ただし、オプション料金として3,300円かかってしまいます。
工事は2回あるため、どちらも土日祝日に指定すれば更に3,300円が追加料金として追加されます。工事を1日にまとめれば3,300円となりますが、1日にまとめるとオプション料5,500円がかかるため合計で8,800円となってしまう点に注意です。工事期間を短縮したい人は検討してみましょう。
工事費は実質無料になるキャンペーンがある
NURO光では、工事費を無料にする工事費実質無料キャンペーンを実施しています。活用すれば工事費を支払うことなくNURO光を使えるのですが、ここで注意してほしいのが「実質無料」という点です。
このキャンペーンは工事費がそっくりそのまま無くなるわけではありません。44,000円を分割して請求される工事費と、同じ金額だけ毎月割引することで実質無料にしている形です。
もし契約期間以内で解約した場合は「残債を一括」で請求されます。例えば、G2Dプランを10ヶ月で解約した場合、残り15ヶ月分の工事費が一括で請求されるということです。そのため、NURO光を解約する際にはできるだけ契約期間を満了して更新月で行うようにしましょう。そうすれば、違約金も工事費の残債も発生しません。
開通まではポケットWi-Fiの貸し出しあり
NURO光ではインターネットが開通するまでの期間「ポケットWi-Fi」のレンタルを行っています。利用金額は2ヵ月目までは無料で、3ヵ月目からは月額5,148円となっているため、基本的には工事が終わるまでの間だけ…と思っておくといいでしょう。
レンタル料金の他には、初期費用として1台あたり2,200円が発生してきます。契約を終了した際には端末を返却しないといけませんので、忘れないようにしましょう。
ポケットWi-Fi利用の流れ
①NURO光の申し込み完了メールに記載されているレンタル専用のURLにアクセス
②Wi-Fi申し込みページから申し込む
③最短翌日に送られてくるので設定する
④デバイス側の接続設定が終われば完了
無制限プランの利用もできる
上記のポケットWi-Fiの場合、3日間で10GBの通信容量が設定されています。この通信容量を超えてしまうと、通信速度が著しく低下してしまいます。
大容量のデータをダウンロードしたり、高画質の動画を長時間視聴すると超えてしまう可能性が高いです。通信速度制限に怯えながら使うのが苦手な人は、月間容量が無制限のプラン(月額4,950円)を検討してみましょう。
NURO光の開通工事まとめ
今回の記事をまとめると以下のようになります。
- NURO光を使うなら開通工事は基本的に必須
- 戸建てタイプとマンションタイプでは工事内容が異なる
- マンションタイプの場合、構造や棟数によって工事内容が変わる
- 工事費は44,000円だが「実質無料キャンペーン」を実施中
- 開通工事が完了するまで長いと3ヶ月近くかかることもある
NURO光では、開通工事が2回必要なことが多い珍しい光回線事業者です。そのため、インターネット開通までの期間は他の光回線より長いことが多いことも覚えておきましょう。
戸建てタイプとマンションタイプで工事内容が異なりますが、マンションタイプの場合はNURO光の設備の有無で開通までの期間に差が出ます。
工事費に関しては、実質無料にできるので安心です。まずはNRUO光の対応エリアなのかを確認し、そこから工事の有無や期間などを確認していきましょう。