光回線には、「乗り換え」と呼ばれる制度があります。他の回線事業者へ契約を移すことであり、サービス内容から利用料金まで変わる制度です。乗り換えには違約金が発生してしまう代わりに、お得なキャンペーンを受け取れるというメリットもあります。
ドコモ光などの光コラボには「事業者変更」と呼ばれる乗り換え制度があり、それを使うことで無駄なく変更することが可能です。事業者変更とは何なのか、事業者変更のやり方などを分かりやすく解説していきます。
事業者変更とは、光コラボ同士の乗り換えのこと
事業者変更とは、現在使っている光コラボレーションサービスから他の光コラボレーションサービスへ乗り換えることを指します。使っている回線自体は変わることなく、サービスの提供を行う事業者だけを変更するため「事業者変更」と呼ばれているのです。
事業者変更には以下のような特徴があります。
工事の必要がない
一般的に光回線の利用には、工事が必要となるケースが多いですが、事業者変更(光コラボ同士の乗り換え)は回線自体が変わらないため工事する必要がありません。
変更手続きさえ終わらせれば、契約変更と共にすぐにネットが使えるようになります。
固定電話番号の変更がない
事業者変更の場合、契約していた光電話の番号は変更されません。以前は同じ光コラボレーションサービスの乗り換えであっても解約扱いとなり、光電話の番号は強制的に変更されていました。それが無くなったため、電話番号の変更を知り合いに伝える必要もなくなったのです。
ドコモ光から事業者変更する時にかかる費用
ドコモ光から他の光コラボレーションへ事業者変更する場合に発生する費用について確認していきましょう。
種類 | 金額 |
---|---|
契約事務手数料 | 3,300円 |
解約時の違約金 | 0円~14,300円 |
各種オプションの解約金など | 0円~ |
工事費の残債 | 0円~ |
契約事務手数料
事業者変更する際に、契約事務手数料が発生します。金額は3,300円とそこまで高くありませんが、請求は乗り換え先から利用料金と合算されます。
解約時の違約金
戸建てタイプ | 5,500円(新プラン) 14,300円(旧プラン) |
---|---|
マンションタイプ | 4,180円(新プラン) 8,800円(旧プラン) |
ドコモ光の違約金は、新プラン(2022年7月1日以降)と旧プラン(2022年6月30日以前)で金額が異なり、更新月以外で解約をすると発生します。更新月などに解約すれば違約金は発生しないため、事業者変更する前に時期を確認することが大事です。
しかし、最近は乗り換え先のインターネット回線で違約金を負担してくれるキャンペーンも多く、顧客は実質無料になることも多くなっています。
各種オプションの解約金など
ドコモ光と一緒に利用していた各種オプションも解約扱いになってしまいます。よくあるのは、テレビオプションやひかりTVなどでしょうか。
それに対しても違約金が発生することがあるのですが、このオプションに関しても更新月以外で解約をすると、違約金がかかる場合があります。
工事費の残債
ドコモ光の工事費を分割払いにしていた場合、支払い終える前に事業者変更してしまうと、支払ってない分の残債を一括で請求されてしまいます。24ヶ月払いで契約して12ヶ月で事業者変更した場合は、12ヶ月分の工事費を一括で請求されるということです。
しかし、ドコモ光の工事費無料キャンペーンの期間中に契約をされていた場合、そもそも工事費は0円となっているため、残債を払うことはありません。
ドコモ光→他光コラボに事業者変更する場合の手順
ここからは、ドコモ光から他の光コラボレーションサービスに事業者変更する際の手順について解説していきます。事業者変更と聞くと難しく感じますが、実際はとても簡単なので慌てずに進めていきましょう。
①事業者変更承諾番号の取得
まずは、ドコモショップかドコモインフォメーションセンターに電話して「事業者変更承諾番号」というものを取得しましょう。その際に、現在どのような契約内容なのかをメモしておくと便利です。
この事業者変更承諾番号ですが、発行日を含めた15日間という有効期限が定められています。この有効期限を過ぎてしまうと承諾番号は無効となるため、事業者変更手続きを行うことができなくなってしまいます。その場合、改めて承諾番号を取得する手間がいるため、取得したらできるだけ早く手続きを進めていきましょう。
②事業者変更の申し込みをする
ドコモ光の方でやることは「事業者変更承諾番号の取得」のみです。承諾番号を取得すれば、後は新しく契約する事業者の方に申し込みします。ソフトバンク光に変更する場合は、ソフトバック光所定の方法で申し込みを行うような感じです。ドコモ光から他社へ事業者変更する場合は、変更先の申し込み方法を間違えないようにしましょう。
他光コラボ→ドコモ光に事業者変更する場合の手順
では逆に、他社光コラボ回線からドコモ光へ事業者変更する際の手順について見ていきましょう。こちらはドコモ光へ変更するため、ドコモ光の方でやることが多くあります。
①事業者変更承諾番号の取得
まずは、現在契約している事業者に連絡して「事業者変更承諾番号」を取得しましょう。これは前述の「①」とまったく同じです。しかし、取得するのはドコモ光からではなく現在契約している事業者です。
取得申請の方法は事業者によって異なりますので、契約中の事業者に問い合わせてみましょう。ほとんどの事業者でサポートセンターなどに「事業者変更承諾番号を発行してほしい」と伝えれば問題なく取得することができると思います。
承諾番号が実際に発行されるのは、申請してから2~3日ほどと言われています。因みに、承諾番号を発行した際に解約手続きも同時進行で行われますので、解約日を事前に決めている人は連絡するタイミングを間違えないようにしましょう。
承諾番号はメールやSMSで送られてくることが多いので、受信したら保存することをおすすめします。こちらの承諾番号も15日間という期限がありますので、できるだけ早くドコモ光の方で契約手続きを進めていきましょう。
②オプションの引き継ぎについて確認
現在利用している光電話や光テレビサービスをドコモ光でも使っていきたい場合、別途引き継ぎ申請が必要になります。事業者変更承諾番号の発行をお願いした際に、現在利用しているオプションなどを確認しておくとスムーズです。
まずは、承諾番号が取得できたら以下の番号に電話をかけて「情報開示承諾手続き」を行っていきましょう。
NTT東日本 | 東日本開示承諾受付センター:0120-11-2335 |
---|---|
NTT西日本 | 光番号ご案内センター:0800-20-0105 (※地域によって電話番号が異なるので注意) |
ここで得られる情報は、光電話で使っている電話番号や契約者の情報をドコモ光へ渡すのに必要なのです。この情報開示がなければ、ドコモ光の方でオプションサービスを引き継ぐことができません。
とくに光電話の電話番号をドコモ光でも引き続き使いたい場合は必須となりますので、忘れず申請するように気を付けておきましょう。
③ドコモ光へ申し込む
事業者変更承諾番号の取得と、情報開示承諾手続きが完了したらドコモ光の方に事業者変更の申し込みを行いましょう。ドコモ光への申し込み方法は複数あります。
- ドコモショップ
- インターネット(代理店)
- 家電量販店
この中で最もおすすめの申し込み方法はインターネット経由でプロバイダサイトからの申し込みです。家にいながら手続きできますし、プロバイダによってはお得なキャンペーンを受け取ることができます。
現金キャッシュバックとして20,000円貰えることもありますし、ドコモ光が行っている公式キャンペーンからdポイントも貰うことも可能です。実質月額料金を安く抑えるのであれば、申し込み窓口から考えていく必要があります。
しかし、ドコモショップや家電量販店にもメリットはあります。ドコモ光の公式キャンペーンはしっかりと受け取れますし、何よりスタッフに相談しながら手続きを進めることが可能です。
インターネット関連が苦手な人にとっては、専門スタッフと質疑応答しながらスムーズに行えるのは大きなメリットと言えるでしょう。工事の詳しい内容や日程に関してもインターネット経由よりは理解しやすいです。事業者変更承諾番号と本人確認書類を持参して来店しましょう。
④プロバイダを決める
ドコモ光に対応しているプロバイダは多くありますが、その中から自分で好きなものを選ぶことができます。新しいプロバイダを選択しても良いですし、現在使っているプロバイダが対応していればそのまま継続するのも良いでしょう。継続利用の方が手間はありませんが、おすすめは新規契約する方法です。
継続だと月額料金が高くなってしまうこともありますし、キャッシュバックなどの適用外になってしまうことが多いからです。プロバイダに関しては「ドコモ光のプロバイダ比較について」で解説していますので、参考にしてみてください。
⑤切り替え日を待つ
事業者変更の申し込みとプロバイダが決まれば、後は切り替え日になるのを待つだけです。切り替え日になると自動的に切り替わりますので、とくに自分でやることはありません。しかし、プロバイダの変更を行った人であったり、Wi-Fiルーターを新しいものにした人は初期設定が必要になります。
こういった初期設定はすべて自分でやらなくてはいけませんので、もし不安な人は各プロバイダが提供している「訪問サポート」を利用してみるのも良いでしょう。初回無料のプロバイダも多いです。
切り替え日は自分で指定することができます。最短で8日後にはドコモ光を使えるようになりますが、状況によっては利用できるまでに時間がかかってしまうこともあります。それが「IPv6方式」という通信方式を利用する場合です。
元の光回線でIPv6方式を利用していてドコモ光でもIPv6方式を使いたい場合、利用可能になるまで1週間ほどかかってしまうことがあります。すぐに高速通信が楽しめるわけではありませんので、切り替え日もできるだけ早めに設定しておくと良いでしょう。
事業者変更する際の注意点
最後に、事業者変更する際の注意点をいくつか解説していきます。
- スマホセット割が適用されなくなる
- 契約更新月以外の解約は違約金が発生する
- 10ギガプランは事業者変更の対象外
- 乗り換え前のサービスは引き継げない
- 乗り換え前の工事費の残債が請求される場合もあり
スマホセット割が適用されなくなる
ドコモ光に限らず、光回線事業者の中にはスマホとのセット割が対応しています。例えばドコモ光であればドコモと、ソフトバンク光であればソフトバンクと契約しているスマホユーザーがセット割を受けられるような感じです。
セット割を適用させればスマホの月額料金が安くなるお得なサービスですが、事業者変更することでセット割が適用されなくなる可能性があります。
自分が使っているスマホとは違う光回線の系列にする場合、割引は利かなくなります。意外と気付かずに事業者変更してしまうこともあるので、注意しましょう。
※auひかりはフレッツ回線ではなく独自回線を使っています。事業者変更には対応していません。
契約更新月以外の解約は違約金が発生する
違約金 | |
---|---|
ドコモ光 | 2,970円~14,300円 |
ソフトバンク光 | 10,450円~16,500円 |
@nifty光 | 10,450円~22,000円 |
楽天ひかり | 10,450円 |
事業者変更する場合、事業者ごとに解約金が発生することがあります。解約金は各事業者が設定している更新月以外で解約すると発生し、数年契約の縛りありプランだとどの事業者でも発生するものです。
料金は戸建てタイプとマンションタイプで異なり、基本的には戸建てタイプの方が高くなっています。楽天ひかりのように解約金が一律の場合もありますので、事業者変更する際には事前に解約金のことを調べておいた方が良いでしょう。
10ギガプランは事業者変更の対象外
ドコモ光では、通常の1ギガプランの他に10ギガプランも提供しています。1ギガプランよりも回線が安定して速度も上がる10ギガプランですが、事業者変更できるのは通常の1ギガプランのみとなっているのです。もし1ギガプランを使っていて事業者変更を機に10ギガプランに変更したい場合は、別途工事が必要になってきます。
乗り換え前のサービスは引き継げない
乗り換え前に利用していたオプションサービスなどは基本的に引き継げません。メールアドレスも変更になりますし、光テレビサービスも変更になってしまいます。
例えば、「ひかりTV for docomo」はサービス名にもある通りドコモ光の専用サービスです。ソフトバンク光に事業者変更しても使えるわけではありません。そのため、オプションは解約という形になり、場合によっては違約金が発生してしまうこともあるでしょう。そのまま使い続けられるオプションも少しありますが、事前に乗り換えることを伝えておく必要があります。
乗り換え前の工事費の残債が請求される場合もあり
最初の方にも書きましたが、乗り換え時に元々使っていた事業者の方で工事費の残債があった場合、乗り換えと同時に請求されてしまいます。ただし、ドコモ光から他の事業者へ変更する場合は工事費の残債はありません(※工事費無料キャンペーン利用時)。
他の事業者が適用している工事費無料キャンペーンは「実質無料」なだけであって、実際に工事費が消えたわけではないのです。そのため、工事費の支払いが終わってない場合は一括で支払う必要があることを覚えておきましょう。
ドコモ光の事業者変更まとめ
今回の記事をまとめると以下のようになります。
- 事業者変更とは光コラボ回線同士の乗り換えのこと
- 転用はフレッツ光から光コラボに乗り換えること
- 事業者変更は基本的に工事がいらないためすぐに使うことができる
- 事業者変更することで解約金がかかる可能性がある
「事業者変更」と「転用」に違いがあるというのは、この記事で覚えておいてほしい情報です。手続きの内容も違いますし、適用されるキャンペーンにも違いが出てきます。
それに加えて、事業者変更に工事は基本的に必要ないものの、人によって費用が大きくなる可能性がある点も覚えておく必要があるでしょう。