PR

縛り無しで使えるWiMAXのプロバイダは?10社の契約期間を徹底比較

縛り無しで使えるWiMAXのプロパイダは?10社の契約期間を徹底比較 モバイルWiFiの基礎知識

WiMAXには契約期間が設けられているプロバイダがあり、期間内に解約してしまうと違約金を支払う必要があります。契約期間に縛りがないプランを選んでおくと、解約時の違約金も発生しません。

プロバイダごとの契約期間の比較や、縛りがないプラン・違約金が安いプランを提供しているおすすめのプロバイダをご紹介していきます。

大手10社の契約期間・違約金を比較

今から契約をされる方は、5G対応プランとなります。こちらはほぼ違約金がかからないか、かかっても1,100円というプロバイダが多いです。

数年前に契約をされた方は旧WiMAX2+プランであることが多く、こちらは違約金がかなり高額です…更新月もありますので、注意してください。

WiMAX+5Gの契約期間

こちらは、もっとも新しいプランである「5G対応プラン」で比較しています。

プロバイダ名 契約期間 違約金
GMOとくとくBB 契約期間なし 無料
Broad WiMAX 最低2年/契約期間なし ~24ヶ月以内:4,950円
カシモWiMAX 契約期間なし 無料
UQ WiMAX 契約期間なし 無料
DTI WiMAX 契約期間なし 無料
BIGLOBE WiMAX 契約期間なし 無料
Vision WiMAX 契約期間なし 無料
5G CONNECT 最低3ヵ月 ~3ヶ月目:4,400円
Bic WiMAX
(ビックカメラ)
契約期間なし 無料
ワイヤレスゲート
(ヨドバシカメラ)
2年 0ヶ月目~24ヶ月目:1,100円
25ヶ月目:0円
26ヶ月目以降:1,100円(更新月は0円)

5Gプランでは契約期間や違約金がかなり緩和され、高額な違約金は必要なくなりました。

最低利用期間が定められているプロバイダと、いつ解約しても違約金が0円のプロバイダがあります。最低2年となっているプロバイダは2年を経過すればいつどのタイミングで解約しても0円ですが、それ以内だと費用がかかります。

もっとも実質料金が安い「GMOとくとくBB」は最近まで最低2年の利用期間がありましたが、それがなくなったため、ほぼデメリットのないWiMAXになりました。どれにしようか迷ったら、「GMOとくとくBB」を優先的に検討してみてください。

旧WiMAX2+の契約期間

プロバイダ名 契約期間 違約金
GMOとくとくBB 3年 1~24ヶ月目:27,280円
25ヶ月目以降:10,450円
Broad WiMAX 3年 12ヶ月以内:20,900円
13~24ヶ月以内:15,400円
25ヶ月目以降:10,450円
Web割キャンペーン違約金:24ヶ月以内で10,450円
カシモWiMAX 3年 0ヶ月目~12ヶ月目:20,900円
13ヶ月目~24ヶ月目:15,400円
25ヶ月目以降:10,450円
UQ WiMAX 2年/契約期間なし 2年プラン:1,100円
契約期間なしプラン:0円
DTI WiMAX 3年 0ヶ月目~12ヶ月目:20,900円
13ヶ月目~24ヶ月目:15,400円
25ヶ月目以降:10,450円
BIGLOBE WiMAX 1年 1,100円
jp WiMAX 3年 1年未満の場合:33,000円
1~3年の場合:27,500円
それ以降の場合:10,450円
au WiMAX 2年 10,450円
Bic WiMAX
(ビックカメラ)
3年 10,450円
ワイヤレスゲート
(ヨドバシカメラ)
3年 1ヶ月目~36ヶ月目:10,450円
38ヶ月目以降:10,450円

旧プランでは、基本的に2年か3年の契約期間が設定されています。解約違約金は、契約してから解約するまでの期間が長ければ長いほど安くなる傾向があります。

短期でWiMAXを使いたいならレンタルもおすすめ


もし短期間でWIMAXを使いたい場合、契約期間縛りのあるものではなく「レンタル」の利用も検討してみてはいかがでしょう。レンタルとは、その名の通りWiMAXの端末をレンタルして利用できるサービスのことです。

プロバイダによってプランが決まっており、1日単位でレンタルできるものから1ヶ月単位でレンタルできるものもあります。自分が使いたいときだけ使えますので、短期間や期間限定で使うのであればレンタルの方がお得です。もちろん解約時の違約金などはかかりません。

レンタルWiMAXに関しては、「数週間~数か月だけWiMAXが使えるレンタルプランのあるプロバイダ」で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました